MENU

MENU

新しいチェンソーは慣らし運転が必要? ソーチェーンを替えたときはどうする?

新しいチェンソーは慣らし運転が必要? ソーチェーンを替えたときはどうする?

新しいチェンソーを手に入れたり、ソーチェーンを張り替えたりすると、すぐにでも使ってみたくなるのではないでしょうか。
しかし、チェンソーやソーチェーンを最も良い状態で使用するには、しっかりと準備をする必要があります。それが「慣らし運転」と呼ばれるものです。
ここでは、新品のチェンソーを使う際の慣らし運転や、ソーチェーンを新しく購入・交換した時の対応について説明します。

エンジン式のチェンソーでは慣らし運転が必要

チェンソーにはエンジン式のものとバッテリー式、コード式のものがありますが、林業用としては、パワーがあり連続使用に耐えるエンジン式が選ばれることがほとんどです。
エンジン式のチェンソーは、新品を使う際に「慣らし運転」が必要だということはご存じでしょうか。

慣らし運転が必要な理由

チェンソーのエンジン内部はピストンやシリンダー、ベアリングなどの部品で構成されており、繰り返し動作する中でお互いが擦れ、馴染んでいきます。
この工程をスムーズに行うために実施するのが、慣らし運転です。
新車を購入した際に推奨されている慣らし運転と考え方は同じです。

チェンソーのメーカーによっては、取扱説明書に慣らし運転の必要性の記述がないものもありますし、そもそも最近のエンジンは高精度なので、それほど慣らし運転を気にしなくても良いという説もあります。

しかし、機械製品である以上、そのパフォーマンスを最大限に発揮するため、また、製品の寿命を延ばすためにも、次に示す方法で慣らし運転を行うことをお勧めします。

慣らし運転の方法

慣らし運転の方法には、いくつかの方法があります。

1.最初の燃料2~3タンク分の間は、フルスロットルでの使用を避ける

エンジンを全開にせず、緩やかな作業をしばらく行う方法です。チェンソーへの負荷が少ない状態で、ゆっくりとエンジン内部の部品同士をなじませることができます。最も簡単でお勧めできる方法です。

2.一定の時間、アイドリングを続ける

これは例えば燃料が満タンから空になるまで、エンジンをかけたまま放置する方法です。
但し、この方法では、空気冷却式であるチェンソーのエンジンを十分に冷却することができず、エンジンや部品を熱によって損傷させる恐れがあります。冷却風を取り込むファンの回転速度はエンジン回転数と連動していますが、アイドリング状態ではそれが不十分になる為です。
また、長時間のアイドリングにより、エンジン内部やマフラーにカーボンがたまり、不具合の原因になることもあります。チェンソーのエンジンにも居心地の良い回転数というのがあるのです。
以上のことから、ガレージの中などではなく風通しの良い場所や送風機を当てる、アクセルを握って時々回転数を上げるといった対策が必要です。

3.混合ガソリンに混合する2サイクルオイル比率を少し高くする

エンジン式のチェンソーは2サイクルエンジン用の混合ガソリンを使用し、ガソリンと2サイクルオイルの比率は25:1や50:1など決まっていますが、慣らし運転の際に、この2サイクルオイルの比率を少し上げるという方法です。エンジン内部の部品同士が馴染む間、潤滑性能を高めるという考え方です。
しかし、オイルが濃いと、その不完全燃焼により発生したカーボンがエンジン内部に付着して出力が低下し、始動が悪くなることもあります。
従ってこの方法もあまりお勧めできません。

4.キャブレター調整で燃料を通常よりも濃いセッティングにし、最高回転数を下げて使用する

キャブレターを触るにはある程度の知識が必要です。この方法は、すでにチェンソーの整備に慣れた上級者向きだといえます。

どの慣らし運転の方法を採用するかは、使用者の経験によって異なります。上記の内容を参考に、自身の知識と経験と知識に照らし合わせ、無理のない方法で行うのがよいでしょう。

チェンソーのソーチェーンを替えた時はどうする?

次に、ソーチェーンを新しく替えた時の注意点を見てみましょう。

ソーチェーンの張り具合

正しいソーチェーンの張りの目安は、チェーンを指で持ち上げたときにドライブリンクがバーのレールから完全に出てしまわず、チェーンを手で回してスムーズに回る程度が良いといわれます。
特に新しいソーチェーンは緩みやすく、注意が必要です。
緩んだソーチェーンをそのまま使っていると切れ味が悪くなり、また、ソーチェーンがガイドバーから外れやすくなりますので、ガイドバーやスプロケットを傷めてしまうだけなく、使用する人にとっても大変危険です。
逆に強く張り過ぎると伸びは更に加速し、ソーチェーンや周辺部品の接触部分が不必要に摩耗するので寿命を縮める原因となります。
使用歴が浅く、自身の中で基準が確立されていない内は、ソーチェーンの張り具合は作業の合間合間に毎回でも確認しましょう。

オイルがソーチェーンに行き渡っているか

ソーチェーンはガイドバーのレールの上を高速で回転します。その為、ソーチェーンとガイドバーとの摩耗を最小限に抑える為には、チェーンオイルを十分与えなければなりません。
新しいソーチェーンは錆びない程度にしかオイルが保持しておらず、まずオイルを馴染ませることが必要です。チェーンオイルをタンクに給油してから、ソーチェーンにオイルが行き渡るまでには、時間差があります。
チェーンオイルが行き渡る前に高速で運転してしまうと、ソーチェーンやガイドバーを摩耗させてしまいます。
そのため、最初はチェーン全体にチェーンオイルを掛けてしまうか、低速運転でチェーンオイルを行き渡らせてから、ソーチェーン全体に馴染んでいるかを確認しましょう。

新しいチェンソーを使用する際や、ソーチェーンを張り替えた後にトラブルなく使用するために、本記事を参考にしてみてください。

関連記事はこちら

チェンソーのプロ用はDIY用とどう違う? 動力源や選び方について解説

チェンソーのプロ用はDIY用とどう違う? 動力源や選び方について解説

チェンソーを買おうと調べてみると、機種も価格もさまざまなタイプが見つかり、どれを選んだら良いか迷うことがあるのではないでしょうか。実はチェンソーには大きく分ける...

詳細はこちら >

木を切る道具を用途別にご紹介! DIY初心者必見

木を切る道具を用途別にご紹介! DIY初心者必見

DIYに欠かせない素材といえば、やはり木材です。ホームセンターなどでは、様々な形・サイズの木材が入手できますが、自分で自由に木材をカットできるようになると、DI...

詳細はこちら >

チェンソーの防護ズボン義務化で変わったことは? 防護ズボンの選び方も紹介

チェンソーの防護ズボン義務化で変わったことは? 防護ズボンの選び方も紹介

DIYから本格的な林業まで、様々な作業のために欠かせない道具のひとつであるチェンソー。大変便利で身近な道具ですが、扱いを誤ると大きなケガにもつながりかねません。...

詳細はこちら >

林業に向いてる人はどんな人? 林業のやりがいについて解説

林業に向いてる人はどんな人? 林業のやりがいについて解説

近年、改めて国産の木材に注目が高まりつつあります。同時に、国産材を生産する林業という仕事に魅力を感じる人も少なくありません。しかし、林業という仕事は実態がわかり...

詳細はこちら >

小型チェンソーの用途や特徴とソーチェーンの選び方について

小型チェンソーの用途や特徴とソーチェーンの選び方について

チェンソーには様々なサイズが展開されていますが、簡易な作業のために使いたい方には、小型チェンソーが人気です。また、小型チェンソーは、初めてチェンソーを使う方や、...

詳細はこちら >

チェンソーを扱うのに資格は必要? 仕事の場合は必要です

チェンソーを扱うのに資格は必要? 仕事の場合は必要です

チェンソーは庭造りやアウトドア、DIYなどで大変役に立ち、ホームセンターでも入手できる身近な機械です。その一方、使い方を誤れば、大ケガにつながる可能性もあり、気...

詳細はこちら >

チェンソーのガイドバーの種類は何種類ある? 選び方のポイントとは?

チェンソーのガイドバーの種類は何種類ある? 選び方のポイントとは?

チェンソーにとって重要な部品である「ガイドバー」には、いくつかの種類があります。ここでは、その種類や選び方のポイントについて詳しく説明します。チェンソーのガイド...

詳細はこちら >

チェンソーの寿命の目安は? 刃を長持ちさせる方法はある?

チェンソーの寿命の目安は? 刃を長持ちさせる方法はある?

チェンソーやソーチェーンの寿命とはどれくらいなのでしょうか。できれば良い手入れをして、長く使いたいものですね。ここでは、チェンソーの寿命や、ソーチェーンを長持ち...

詳細はこちら >

ソーチェーンの種類と規格を知っておこう!

ソーチェーンの種類と規格を知っておこう!

自身の作業や熟練度に応じてチェンソーの機能を最大限に発揮するには、チェンソーに合ったソーチェーンの種類を選ぶことがとても重要です。しかし、ソーチェーンの種類や規...

詳細はこちら >

林業に適したチェンソーの上手な選び方! 刃の使い分け方は?

林業に適したチェンソーの上手な選び方! 刃の使い分け方は?

DIYやアウトドアレジャーなどの人気を背景に、今やホームセンターでも見かける存在となったチェンソー。しかし、「林業」に適したチェンソーとなると、パワーや稼働時間...

詳細はこちら >

チェンソーの歴史を解説~起源や進化の過程について~

チェンソーの歴史を解説~起源や進化の過程について~

現代の林業には欠かせない道具の1つであるチェンソー。現在ではある程度の規格や形が統一されていますが、現在のスタイルや機能に至るまでには、実は様々な変遷を経ていま...

詳細はこちら >